
自作関数目次
自作関数の目次です 文字列関数 //(基本処理) ・NP_Trim ・NP_IsEmpty ・NP_GetTagBlock ・NP_GetBlock ・NP_GetTagStr ・NP_GetBlockTagList ・NP_GetBlockSubTagList ...
サンデーアマグラマーNorimakiの開発日誌。アマグラマーがアフィリエイトをかじったら...
自作関数の目次です 文字列関数 //(基本処理) ・NP_Trim ・NP_IsEmpty ・NP_GetTagBlock ・NP_GetBlock ・NP_GetTagStr ・NP_GetBlockTagList ・NP_GetBlockSubTagList ...
まずはソースから。 function IsExistsEx(SubStr,Str:string;aPos:integer=-1):boolean; var s:string; begin Result:=False; while SubStr<>'' do be...
セクションタグの列挙の続きです。 まずはソースから。 function EliminateTags(Src,TagList:string):string; var s,t,CloseTag:string; begin Result:=''; while src'' d...
今回はセクションタグの列挙についてです。 以下のようなテキストがあったとします。 ContentsA ContentsB この場合に、TagA TagB TagCを抜き出す。 といった関数です。 ソースです。 function Get...
まずソースから。 function IsExists(SubStr,Str:string):boolean; begin Result:=(Pos(_CRLF+SubStr+_CRLF,_CRLF+Str+_CRLF)0); end; 改行文字で区切られた文字列リストの中...
レコードデータをJSON形式で読み書きできたら あとはリスト化して管理することになります。 リスト化するという事で通常はTListを使うところですが、 今回はTDictionaryを使ってみようかと思います。 ジェネリックス関数を利用することになるので Uses節に Sy...
アプリケーション間の連携をとるという事であれば、 WM_COPYDATAメッセージの利用といった伝統的な手法がありますが、 あれは異なるデバイス間では使用できないデメリットがあります。 そこで今回はTethering系コンポーネントを利用して アンドロイドとPCを連携させ、スマホをリモコ...
まずはソースから。 function NP_CutFirst(var Str:string;SubStr:string):string; var aPos:integer; begin Result:=''; //------------------------------...
この記事は、レコードデータをJSON形式で読み書きするの記事の続きです。 今回は「フォームの位置・サイズをJSON形式で読み書きする」というテーマで 書いていきたいと思います。 前回と同様に、こちらのサイトを参考にさせてもらいました。 ・TJsonSerializer...
今回はレコードデータをJSON形式で読み書きするというテーマです。 こちらのサイトを参考にさせてもらいました。 ・TJsonSerializerの使い方。 ⇒ ・TJsonSerializerの実用例 ⇒ JSON形式というのはこんな感じのテキストデータで...