
Tethering系コンポーネントでアプリ間連携をしてみる
アプリケーション間の連携をとるという事であれば、 WM_COPYDATAメッセージの利用といった伝統的な手法がありますが、 あれは異なるデバイス間では使用できないデメリットがあります。 そこで今回はTethering系コンポーネントを利用して アンドロイドとPCを連携させ、スマホをリモコ...
サンデーアマグラマーNorimakiの開発日誌。アマグラマーがアフィリエイトをかじったら...
アプリケーション間の連携をとるという事であれば、 WM_COPYDATAメッセージの利用といった伝統的な手法がありますが、 あれは異なるデバイス間では使用できないデメリットがあります。 そこで今回はTethering系コンポーネントを利用して アンドロイドとPCを連携させ、スマホをリモコ...
ども、Norimakiです。 今回はPascal Script for Delphiについてです。 今回も備忘録になりそうですので興味のない方はスルーの方向で。 以前から、自作ツールにスクリプト機能を追加したい ということを言っていまして、それに役立つのが、 Pascal Scri...
ども、Norimakiです。 今回は久しぶりにPascal Script for Delphi について。 これから作るアプリケーションに標準でスクリプト機能を付けたい ということで、スクリプト処理部分をクラスにして簡単にスクリプトを 実行させることができるような環境を作ってます。 ...
ども、Norimakiです。 今回は行ごとに背景色を変えてみましょうというお話。 昔からあるので探せば出てきますが、とりあえず備忘録として。
ども、Norimakiです。 今回は久しぶりにTVirtualTreeViewのお話です。 TVirtualTreeViewにはチェックボックスを表示させることが出来ますが、 データを別途用意してOnGetTextイベントでデータを表示させているような場合、 チェックボックスの描画も...
ども、Norimakiです。 Pascal Script for Delphiについての続報です。 Pascal Script for Delphiってクラスの生成とかもできるんですよね。 まんまDelphiじゃん。 とか思ったりしました。 コンポーネントも動的に生成できた...
ども、Norimakiです。 Rad Studio XE4をインストールしたということで、 今まで使っているコンポーネントもXE4にインストールしないといけないわけで。 TVirtualTreeViewも同様ですが、どうもインストールは簡単になっているようです。 Delphi2010...
ども、Norimakiです。 今回はVirtualTreeViewの小技についてです。 DelphiのコンポーネントにListViewというコンポーネントがありまして、 ListViewにはMakeVisibleというメソッドがあります。 このメソッドは指定した行を見える部分に表...
ども、Norimakiです。 自作のツールにスクリプトを組み込もうということで、 前回、Pascal Script for Delphiを導入してみました。 で、早速サンプルを実行してみようと。 そう思って色々とデモファイルを見てみたら、 実行できない物が多かったという悲劇に襲...
ども、Norimakiです。 今回はDelphi技術資料というわけではないんですが、 Pascal Script for Delphiというコンポーネントを見つけまして、 それを導入しようかと。 無料のコンポーネントのようです。 今までのツールに関しても、有料のコンポーネントを...