
記事化したいネタメモ
とりあえず、今はすぐ記事としてまとめられないけれども、今後記事化したいネタをストックしておくためのメモ。 【記事化したいネタメモ】 ・レコードリストをJSON形式で読み書きする。 ・テキストエディタMeryのプラグイン作成 ・スプラッシュフォームの作成 ・プログラム構成ファイル...
とりあえず、今はすぐ記事としてまとめられないけれども、今後記事化したいネタをストックしておくためのメモ。 【記事化したいネタメモ】 ・レコードリストをJSON形式で読み書きする。 ・テキストエディタMeryのプラグイン作成 ・スプラッシュフォームの作成 ・プログラム構成ファイル...
準備中です
【アプリケーション共通ファイル】 ・アプリケーションベースファイル 【NY_Application.pas】 【アプリケーション個別ファイル】 ・アプリケーション設定&関数ファイル 【GP_Application.pas】 ・レコードデータ設定ファイル 【GR_Records.pas】 ...
先日Delphi10.2.3のトライアルバージョンをインストールしました。 なかなか使い勝手が良いので惚れ込んでしまいました。 しかしながら購入するには先立つものがないということで、 悩んでいるところです。 新Delphiで何をしようかと思っているかというと、 主にモバイル開発です...
ども、Norimakiです。 Delphiのバージョンが10.2.3にアップされましたが、 個人的にはDelphi10.2.3でもモバイル開発が出来るようになった というのが大きな変更だったと思います。 今まではRadStudioを買うか、別途モバイルアドオンを購入するか という選...
ども、Norimakiです。 今回はアクションを一元化するというお話です。 現在はアクションを一元化するために アクションリストというコンポーネントがあります。 ですが、ちょっとしたツールを作るといった場合、 アクションリストという一手間を書けるのがめんどくさいと コンポーネ...
ここではアプリケーションに共通する流れを考えてみたいと思います。 基本的にはプロジェクトファイルでのプログラム開始時、終了時の共通処理についての話になります。 その上で、アプリケーションの共通データはどの時点で処理すればよいかとか、アプリケーション固有のデータはどの時点で処理すればよいか...
ども、Norimakiです。 今回はアプリケーション固有のファイルについて書いてみます。 今まで色々とプログラム作成の手順を修正し続けてきたのですが、 このアプリケーション設定&関数ファイルに関しては ・アプリケーションの動作設定 ・アプリケーションで必要となる基本動作の...
ども、Norimakiです。 今回はアプリケーションベースファイル【NY_Application.pas】について。 >> Delphiのプロジェクトファイルをいじる その2 ここら辺(↑)で使用する関数を NY_Application.pas で定義します。基本的にはアプリケーション...