とりあえず、今はすぐ記事としてまとめられないけれども、今後記事化したいネタをストックしておくためのメモ。
【記事化したいネタメモ】
・プログラム構成ファイル
・アプリケーションの流れ
・モデルユニット(ModelUnit.pas)
・インターフェースユニット(InterfaceUnit.pas)
・ファイル処理系ユニット(FileAccessUnit.pas)
・イベント処理系ユニット(EventUnit.pas)
・データモジュールの利用法
・クラス系
・メモ、ログクラスの作成
・ストリーム系ファイル処理クラス
・ショートカットキークラス
・コンポーネント構築クラス By ユーザー
・各種設定の保存、復帰(レコードリストクラス)
・レコードリストクラスの作成(記事作成開始済)
⇒ レコードリストクラスの仕様
・RTTIを使用したプロパティ値の取得、設定
・クラスヘルパー
・
・アプリケーション間の連携
・WM_COPYDATA系
・クリップボード系
・Tips
・ショートカットキー処理
・ファイル変更処理(Modified)
・アプリ終了時にすべてのフォームを非表示にする
・URLデコード、エンコード
・フォームへのドラッグアンドドロップ
・コンポーネントTips
・VirtualTreeView関連
⇒ エクセルの行と列の固定の真似事
⇒ 基本動作の関数化
・StringGrid関連
⇒ エクセルの行と列の固定の真似事
⇒ セルの結合
・ツール系
・ウィンドウアレンジャー
・簡易テキストDBツール
・ミニブラウザ
・結果表ツール
・マルチキャストレシーバー
・所持サイト管理ツール
⇒ IDManagerに代わるツールの作成
・未分類
・テキストエディタMeryのプラグイン作成
・スプラッシュフォームの作成
・アプリケーションに最低限必要な機能
【記事化開始ネタ】
・クラス系
・イベントマネージャクラス
・イベントマネージャの作成 【思い付き編】
・レコードリストクラス
・レコードデータをJSON形式で読み書きする
・フォームの位置・サイズをJSON形式で読み書きする
・レコードデータをリスト化する
・コンポーネントTips
・Tethering系
・Tethering系コンポーネントでアプリ間連携をしてみる
自作関数
・Pos関数の比較文字列複数バージョン
【記事化完了ネタ】
・自作関数目次
・指定した文字列で文字列分割
・TStringsの IndexOf(s)<>-1 的なヤツを文字列でやってみる
・セクションタグの列挙
・タグによるセクションの除去